About

ゲバルト団体

「暴力の問題、さらにはテロリズムの問題は、前世紀以来、帝国主義の暴力に対する反応として、様々な形式で、革命運動や労働者運動を煽動し続けた。」

ジル・ドゥルーズとフェリックス・ガタリ
『Le pire moyen de faire Europe』 (ヨーロッパをつくる最悪の方法)、1977年

ゲバルト団体は、2023年5月に東京で設立された芸術的・政治的団体である。
団体の名前は、1960年代の日本における、ドイツ語の「Gewalt」の解釈に由来する。この文脈では、「ゲバルト」は、「暴力」と呼ばれる制度への反動、つまり、「反暴力」を意味する語である。キュレーションの集団として構想されたゲバルト団体は、積極的参画の芸術実践や革命運動の歴史、アクション・行動・行為、ゲリラ、儀式、暴動、デモ、市民的不服従、共同体などの反乱の現代的な様式を研究するためのプラットフォームでもある。

ゲバルト団体は、プロレタリアの伝統を受け継ぎ、世界中の被抑圧者と連帯し、市場の論理に対抗して、反資本主義的な現代アートのビジョンを擁護する。

そして我々は、直接行動としての美学を、象徴的な武器としての芸術を、要求する。

ゲバルト団体のメンバー

タルバ

アレクサンドル

タルバ

アレクサンドル

カビール系のフランス人・アルジェリア人の研究者・キュレーター。パリ第8大学にて博士号(美学)を取得、東京大学総合文化研究科超域文化専攻表象文化論研究室の客員研究員である。博士論文のタイトルは「虚の記憶のイメージ : 日本における原子力時代の技術批判の美学について」。資本世キャピタロセンへの問いかけを通して、戦後美術・現代アートにおける原爆の表象と経済・技術的合理性の批判、及び被爆者の記憶と反核ラディカリズムの関係性について考察している。ジル・ドゥルーズ、ギュンター・アンダース、シモーヌ・ヴェイユなどに影響を受け、バーチャルという概念、無政府主義の哲学、革命運動の歴史についても研究対象としている。
メールアドレス: alexandre.taalba[at]gewaltdantai.com

平居

香子

1995年、香川県出身。東京大学大学院総合文化研究科表象文化論コース博士課程在籍中。専門は、1960~80年代の日本の現代舞踊。

「日本」という組織的な概念を、舞踊家や批評家が実践のなかで具体的に生成していく過程に惹かれている。

京都芸術センターアートコーディネーター(2025年3月まで)。舞台芸術を中心に、企画運営およびアーティストのサポートを行う。

アーティストが偶然や運命をつかまえる技術や、日本の現在のアーティストと日本の過去のアーティストとの美学的な継承関係に興味がある。

買い物もネットも大好きだが、自分の労働条件には不満がある。自分の幸福を制限している外部の条件に気が付けるので、暴力やアナキズムについて学んだり、芸術の新しいやり方を教えてもらったり模索したりサポートしたりするのが好き。

メールアドレス: kanoko.hirai[at]gewaltdantai.com

平居

香子

宮内

芽依

宮内

芽依

1991年群馬県生まれ。アートセンターやアーティストインレジデンス、文化事業のコーディネーターとして活動。場の安心メイキングや、ゆるやかなコレクティブの育みを目指して日々実践とラーニング中。

主な活動先は、千葉県松戸の「PARADISE AIR」や、東京藝術大学の国際事業にて(2023.03~)コーディネーションを行う。

上智大学外国語学部英語学科卒業後、東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科にて論文「The Loft –閉じられて開かれている場:資本主義と快楽主義の間で」を執筆し2019年に修了。

ハルプク

アントワーヌ

半分フランス人、半分ドイツ人、哲学の教員、労働組合の闘士として活動しながら、ビデオゲームに特化したウェブ上のプラットフォームで執筆を行う。このような多岐にわたる自分の実践を、彼は政治的コミットメントという観点から考えている。数年来、政治哲学に関心を持ち、特に新自由主義、国家とその歴史をテーマとして研究している。とりわけ、フリードリヒ・ニーチェ、ミシェル・フーコー、ピエール・ダルド(Pierre Dardot)の研究に影響を受け、国際主義的な色合いを持つラジカルな民主主義の条件を探求することに関心がある。彼の思想は、ニヒリズムの変異と、政治的・経済的支配の新たな形態の成長の場としての近代的主観性に焦点を当てている。そして、人生の偶然に導かれて、ゲバルト団体のウェブサイトの制作統括になったようだ。

メールアドレス: antoine.harpke[at]gewaltdantai.com

ハルプク

アントワーヌ

ガーリン

ガーリン

私の興味は、歴史学と人類学を通じて、個人と、国家という奇妙な動物との関係を定義しようとすることある。また、個人と国家の、強かったり、弱かったり、あるいはきつかったり、緩かったりする、さまざまな存在の様式にも興味がある。具体的に興味がある領域は、イラン、トルコ、コーカサス、フランスである。また、境界領域や山々、そして、国家という対象がさらに奇妙になったり、転覆したりする場所にも惹かれている。森林浴が好き。ヴァン湖に魅せられる。